20191009-14 涸沢
岩橋崇至写真自然塾主催 「涸沢」
2019年10月9日(水)-14日(祝日)
宿泊先 9日 横尾山荘 10-14日 涸沢ヒュッテ
参加者 島田 高橋 町田 横坂 井上(ゲスト) 5名
講 師 岩橋崇至 岩橋宏倫

2017年開催時には涸沢ヒュッテから上部は紅葉が終わっていた上に、2日目から雨模様となり、思うように紅葉が撮れなかったので、今回はその時のリベンジとして企画したのだが、日本の遥か南に非常に大型の台風19号が発生して接近中で、その動きが大いに気になるところだった。12日の下山日には台風が東側に進路を変えて通り過ぎてしまうだろう予測がみごとに外れ、猛烈な勢いのまま上陸する可能性が高まったために全員が延泊することを決めたが、涸沢ヒュッテから台風通過直後の安全確認が取れるまでは下山しないように言い渡されたので、14日朝までの滞在が決まった。
涸沢に常駐する警備隊員から台風が接近するので下山するように促されて多くの登山客が下山、11日午後にはテントのないテント場になった。北穂高からの雨水が白い滝となって涸沢に流れ下る様子も見られたが、涸沢では台風19号の接近に伴う風雨も時折強くなる程度で済んで被害も無かった。台風一過の朝にはドラマティックな日の出が見られたり、紅葉の撮影はヒュッテやテン場の下で可能だったし、講評会とFacebook講座でしっかりお勉強をして、パノラマコースから槍ヶ岳方面をカメラに収めたり、月や星の撮影にもチャレンジするなど、盛りだくさんでたっぷり撮影のできた「涸沢」となりました。
10月9日(水)
13:00 バスターミナル集合 岩橋先生 宏倫先生 横坂
町田さん・高橋さんは徳沢から横尾に移動中ですと電話口で。明神館で待機中の井上
さん(G)と合流すると、島田さんは15分前に通過とのこと。
16:35 横尾山荘到着 高橋町田15:30着 島田16:00着 明日の弁当の手配
17:30 入浴
18:00 夕食 台風が通過してから下山するかも。 明日は出来るだけ早く出発する。

20:00 談話室で EOS Rの設定をするも設定が難しい印象。
21:00 消灯
10月10日(木)
4:00 起床
5:00 朝食 5:00前から並んで一番早い朝食を摂る。
5:45 出発 準備体操を済ませる頃に明神が赤く焼けた。 ゆっくり登り始める。
11:00 Sガレ コーヒータイム 井上さんが見つからない。
11:30 川原で紅葉の撮影を始める。行動食を摂る。

14:00 涸沢ヒュッテ着
14:30 陽が落ちてしまう。
パノラマコース分岐点でマーブルナナカマドの撮影。
☆町田さんが三脚を使ってマクロレンズでマニュアル撮影
☆は特記事項です。以下同様
夕方のテラスで 一杯傾ける。
18:00 夕食 +赤ワイン

☆支配人から毎日ワインを提供していただきました。
20:30 ☆町田さん星撮りに挑戦 月の光が差し込み苦戦する。
21:00 消灯
10月11日(金)
3:30 起床 曇りで星撮りが出来ず
4:30 起床
5:00 朝食 14日の下山で全員の意見が一致する。
小雨 コーヒータイム
徐々にガスが切れてきて明るくなり、北穂のゴルジュあたりからガスが棚引いた。
10:00 おやつ コーヒータイム
☆テント場からテントがすべてなくなる。常設テント(緑色)も撤去される。
☆屋外の売店の屋根をロープで固定し始める。テーブルは天地逆転。
10:30 テント場下のナナカマドの撮影に。
11:30 涸沢ラーメンを美味しくいただく。
12:30 撮影再開
先生:大岩まで下る。島田:見晴台まで偵察
14:00 全員が帰還。
雲が山全体を覆うようになり小雨降り出す。無風。
15:00 ☆支配人から粋な計らいあり。
17:00 夕食エビフライ∔他でかなりボリュームアップ +白ワイン

20:00 談話室で過ごす。
20:30 消灯前就寝
10月12日(土) 終日 雨
4:30 起床 台風は左にそれている!
5:00 朝食
卵焼き、サケの切り身、海苔、一段と贅沢感満載の内容。
5:45 コーヒータイム Facebook講座no1
談話室へ移動 Facebook講座続く
9:00 講評会 井上 高橋 横坂 島田(date)


11:30 昼食 ☆うどんを注文すると 特大えび天うどん+ちまき付に
13:00 談話室 年間スケジュールについて意見交換
コーヒータイム
北穂から流れ下る滝を撮影する。三連休なのにテントが全くないテン場

17:00 夕食 贅沢すぎるワンプレート エビフライにコロッケとおでん小鉢付き

20:00 談話室は暖かくて快適。時間ギリギリまで過ごす。
21:00 消灯 「明日は晴れる!」と期待して。
10月13日(日)
台風通過 部屋の屋根がトタン葺きなので雨音がしていた。
4:45 起床 準備を整えて玄関ホールで待機。
5:30 撮影開始 ガスがなくなったのでテラス北穂側に移動する。
6:00 圧巻のモルゲンロート 虹がかかっていた。

あの高橋さんが無言でカメラを操作している。話しかけても完全に無視された。
あっ、これは訂正が必要ですね。話しかけても聞こえていないご様子・・・でしょうか。
他の人も思い思いに撮り続ける。
島田さんは本館の裏側で撮影に耽る。
6:30 朝食 高橋さん、島田さん共に大満足の顔で着席している。
「撮れました。二日間待った甲斐がありました。」と島田さん。
「初めてのことで何が何だかさっぱり分からなくなってしまいました。」と高橋さん。
井上さんも絶景を目の当たりに出来たと大満足でした。
朝食後引き続いて撮影に

今度はガスが棚引く光景にしばし時の経つのを忘れる。
9:00 各自撮影に
テント場下のナナカマドの撮影に。その後、大岩へ
宏倫先生の引率で町田さん、高橋さんはパノラマコースへ。
11:30 昼食 カレーと生ビール
14:00 パノラマ組3人の帰還。「槍ヶ岳が見えた!」と大喜び。



16:00 ☆支配人からの粋な計らいあり。
18:00 夕食 最終日なので☆赤ワイン2本をご馳走になりました。


19:00 撮影 満月と彩雲 月明かりの北穂高を撮る。
岩橋宏倫先生 横坂 町田 高橋

21:00 消灯
10月14日(祝) 雨の下山日
3:00 天気確認 曇り
4:30 起床 霧雨
5:00 朝食 荷物をまとめる。7:15出発目標
7:00 記念撮影 ヒュッテ玄関内で。(前掲)
出発前のコーヒータイム 雨は本降りになってきた。

Sガレの看板が立てられていた。
9:15 本谷橋

10:05 岩小屋跡
10:30 横尾山荘 一時預かりの荷物の回収

11:20 途中の道標
12:00 徳澤園 カレーライスなど銘々で注文する。

徳沢ロッヂに支配人を尋ねるが不在。
13:20 明神 トイレ休憩
14:05 上高地インフォメーションセンター着
14:30 解散
文章 横坂 写真 岩橋宏倫先生 横坂(一部)